忍者ブログ
浦河原利樹によるブログです。現在は新しいブログで活動しております。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03月15日に改正する各社の情報が続々入ってきました。

北越急行では、在来線との接続改善を主とした改正が行われます。現行越後湯沢11:42発直江津行き快速の運転時間帯が約1時間前倒しになり、現行越後湯沢10:34発直江津行き普通の運転時間帯が約1時間繰り下がります。

北近畿タンゴ鉄道では、特急列車の見直し・観光列車の増発を中心とした改正が行われます。現行宮津線西舞鶴経由の特急〔タンゴディスカバリー〕は、全て宮福線経由になります。これにより、東舞鶴発着の編成と豊岡発着の編成の分割・併合は、綾部駅で行われることになります。現行久美浜発着の特急列車は全て豊岡まで延長となり、城崎温泉への快速乗り入れは廃止になります。又、西舞鶴~天橋立間に毎日運転の快速〔タンゴ浪漫号〕を運転し、更に土曜・休日については、現行4本の普通〔タンゴ悠遊〕を5本に増発します。この他、宮福線快速に〔大江山号〕の愛称を新設、朝の峰山~西舞鶴間の普通列車を網野まで延長、旅客サービス向上のため特急型車両で運転する普通列車の増発などがあります。なかなか意欲的な内容と言えます。

筑豊電気鉄道では、全時間帯で減便の改正が実施されます。平日の朝通勤時間帯では現行5分間隔が5~6分間隔に、平日日中は現行10分間隔が12分間隔に、土曜・休日日中は現行10分間隔が15分間隔になります。福北ゆたか線の電化や安い高速バスの台頭、北九州経済の地盤沈下によって、直方市民の志向が北九州から福岡へとシフトしつつある中、筑豊電鉄の経営努力だけでは直方までの利用者増に限界があるのは理解できます。しかし、それでも黒崎駅から中間市までの区間はそこそこの利用があります。やはり、中間市は一時期北九州市との合併を検討しただけあって、北九州(というか黒崎エリア)との結びつきが比較的強く残っています。ここは、昼間でも筑豊中間折り返しの系統を新設するなど考えてみては如何でしょうか。

PR

03月08日に埼玉新都市交通が、主に鉄道博物館来場客向け臨時列車運転時間時間帯の移動を目的としたダイヤ改正を実施します。

従来、土曜・休日の下り大宮発16:30~18:30及び上り丸山発16:11~18:11の時間帯は、鉄道博物館来場客輸送のために5分間隔で運転されていました。新しいダイヤでは、この時間帯では10分間隔で運転します。そして、従来10分間隔であった大宮発着9:50~10:55頃、14:15~16:20頃の時間帯に列車を増発し平均6分40秒間隔で運転します。又、平日夕方の大宮~丸山間1往復の列車の時刻をシフトします。

鉄道博物館が開館して5ヶ月以上経ち、来場客の集中する時間帯の傾向が、開館前の予測と異なったことがはっきりしたのでしょう。運転間隔が平均6分40秒に長くなったのは、来場客数が落ち着いてきたことに加え、大宮駅から直接鉄道博物館に向かう徒歩ルートの認知度が上がってきたこと、開館ブームも収まり、自家用車で来場する客も増えたことなどが理由として挙げられるでしょう。

筆者もこれまで鉄道博物館には、開館から1週間ほど経った日と、今年の1月28日の2度訪れましたことがあります。最初に訪れたときには、行きは東武北大宮駅から徒歩、帰りはニューシャトルを使いましたが、2度目に訪れたときは行きも帰りも大宮駅から徒歩のルートを使いました。経路上には大宮総合車両センターやレールウェイガーデンプロムナードがあり、飽きることはありません。時間も20分程度なので、疲れた帰りはともかく行きならばそれほど苦にならないでしょう。

本日よりダイヤ改正まとめは省略いたします。

2008年06月14日に、東京メトロ副都心線が和光市~渋谷間に開業します。
和光市~小竹向原間は、現行の有楽町線の施設を使用します。小竹向原~池袋間は、現行の有楽町線新線の施設を使用し、新たに千川駅・要町駅を開業します。池袋~渋谷間は現在建設中の新しい施設が使用されます。西武有楽町線・池袋線を経由して飯能まで、東武東上線を経由して森林公園までの乗り入れ運転も実施されます。

千川~渋谷間の各駅には、安全対策としてホームドアが設置されます。又、エスカレータ・エレベータも完備され、地上からホームまで段差のない1ルートが確保されます。

和光市(F01)…東武東上線乗り換え
地下鉄成増(F02)
地下鉄赤塚(F03)
平和台(F04)
氷川台(F05)
小竹向原(F06)…西武有楽町線・東京メトロ有楽町線乗り換え
千川(F07)
要町(F08)
池袋(F09)…JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線乗り換え
雑司が谷(F10)…都電荒川線(鬼子母神駅)乗り換え
西早稲田(F11)
東新宿(F12)…都営大江戸線乗り換え
新宿三丁目(F13)…東京メトロ丸ノ内線・都営新宿線乗り換え
北参道(F14)
明治神宮前(F15)…JR山手線・東京メトロ千代田線乗り換え
渋谷(F16)…JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・東急東横線・田園都市線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線・半蔵門線乗り換え

さて、副都心線開業にあたって、筆者が個人的に指摘したいことが2つあります。1つは、副都心線雑司が谷駅での都電への乗り換えがわかりにくいこと。乗り換えに対応する都電の駅は「鬼子母神前駅」なのですが、都電にも「雑司ヶ谷駅」があり、紛らわしいですね。開業当初は間違えて雑司ヶ谷駅で乗り換えてしまう人も多いのではないでしょうか。
2つ目は、小竹向原駅での南行ホームの構造です。現在、小竹向原駅は島式ホーム2面4線の構造で、副都心線開業後も現在の施設を使う予定です。北行きについては、4番線が東京メトロ有楽町線の和光市方面行き、3番線が西武有楽町線の練馬方面行きと決まっているので、分かりやすいと言えます。問題は南行きのホームです。南行きは現在、新線池袋行きと新木場行きとが1・2番線を共用しています。というのは、1番線には和光市方面からの列車が、2番線には練馬方面からの列車が到着する構造になっているからです。副都心線開業後もこれは変わらず、発車番線が行き先方面別にはなりません。これは配線上の問題なので、すぐに発車番線を行き先方面別にすることは難しいでしょう。現在、有楽町新線を使う人はそれほど多くないので大きな混乱は起きていませんが、副都心線開業後は副都心線を使う人も多くなるでしょうから、ホームでの案内をこれまで以上にきめ細かく、分かりやすくする必要があります。

3月28日に東急と東京メトロ半蔵門線でダイヤ改正があります。

東急大井町線では、急行運転が開始されます。急行列車は全て6両編成で運転され、各駅停車(5両編成)と合わせた運転本数も従来より大幅に増えます。急行列車は、溝の口~大井町間を日中16分で結び、従来よりも5分の短縮となります。
田園都市線・半蔵門線では、平日朝の中央林間~清澄白河間の急行1往復、中央林間~押上間の急行1往復が増発されます。又、平日上りの準急列車運転時間帯を渋谷到着7時50分からとし(10分前倒し)、新たに上り急行3本が準急になります。平日夕方・夜間では、田園都市線に下り急行3本・各駅停車4本、上り急行2本・各駅停車8本、半蔵門線では渋谷~押上間に5往復、渋谷~清澄白河間に2往復増発されます。土曜・休日には、田園都市線では朝の急行1往復・各駅停車2往復、夜の下り急行3本・各駅停車2本、上り急行3本・各駅停車5本、半蔵門線では朝に渋谷~押上間3往復、夜に渋谷~押上間4往復と渋谷~清澄白河間1往復を増発します。
こどもの国線では、田園都市線との接続改善が図られます。

増発列車が多く、かなり気前の良い内容と言えます。それだけ、田園都市線の混雑が深刻であると言えるでしょう。2008年1月24日のレール破断事故による混乱がマスコミに大きく報道されたことも影響しているでしょうか。

ダイヤ改正まとめ(2008/02/17現在)
03/15 <改正>JRグループ・第3セクター各社
       小田急電鉄・箱根登山鉄道
       東京メトロ千代田線・東西線
       近江鉄道・上田電鉄
03/17 <改正>近畿日本鉄道・養老鉄道
03/28 <改正>東急田園都市線・大井町線・こどもの国線
       東京メトロ半蔵門線
03/30 <開業>東京都交通局日暮里・舎人ライナー
       横浜市交通局グリーンライン

3月17日に近畿日本鉄道養老鉄道でダイヤ改正があります。

近鉄奈良線では、夜間に特急の増発があります。平日は下り1本・上り3本、土曜・休日には上り2本増発されます。
名古屋線では、夜間に松阪発近鉄名古屋行き特急が増発されます。この列車は、伊勢中川で近鉄難波発松阪行き特急に、津で近鉄難波からの乙特急に接続します。
吉野線では、夜間の下り列車1本が削減されます。

養老鉄道では、夜間に大垣発養老行きを1本増発するほか、朝の桑名~美濃松山間1往復を石津まで延長、昼の大垣発養老行きを駒野まで延長します。
その他、早朝の西大垣発桑名行きを養老始発に短縮、大垣発桑名行きを西大垣始発に短縮します。

奈良線での特急増発は、どのような意図があるのでしょうか? 夜間なので、下りは需要があるでしょうが、上りの特急に大きな需要があるとは思えません。短い路線なので特急自体の需要も少ない気がするのですが、それでも少しでも多くの客を特急に乗せたいということなのでしょうか。
まぁ、既存の急行の本数が変わらないのであれば、純粋にサービスアップになるのでしょうが。

ダイヤ改正まとめ(2008/02/17現在)
03/15 <改正>JRグループ・第3セクター各社
       小田急電鉄・箱根登山鉄道
       東京メトロ千代田線・東西線
       近江鉄道・上田電鉄
03/17 <改正>近畿日本鉄道・養老鉄道
03/30 <開業>東京都交通局日暮里・舎人ライナー
       横浜市交通局グリーンライン
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[2007.01.17. アイ・エンター]
[2006.12.21. 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN: 浦河原利樹
Age: 39
Sex: 男性
Birthday: 1985.10.13.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © うらがわらのチラシの裏。3枚目 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]