更新が空いてしまいました。まずは3月15日に行われるものについて紹介します。
まず、小田急電鉄と箱根登山鉄道でダイヤ改正が行われます。特急ロマンスカーMSEが東京メトロ千代田線に乗り入れ運転を開始します。平日は北千住~唐木田・本厚木間、土曜・休日は北千住~本厚木・箱根湯本間の運転となります。詳しい時刻等は特設Webページをご覧ください。
急行・準急列車の箱根登山鉄道直通運転は無くなり、小田原~箱根湯本間の列車は線内折り返しか新松田からの普通列車となります。小田原~箱根湯本間の列車は全て4両編成になります。又、風祭駅でも全ての扉が開くようになります。急行・準急列車は途中駅での連結・切り離しが一部を除いて無くなり、原則として、新宿~小田原間で10両編成で運転します。
その他、夜間に新宿発相模大野行き快速急行1本の増発、大和~相模大野間の上り初電繰上げと下り終電繰り下げ、江ノ島線各駅停車の全列車6両化が行われます。
東京メトロ東西線でもダイヤ改正が行われます。平日には、西船橋発朝7時台の快速5本を通勤快速4本と各駅停車1本に変更します。これによって西船橋発朝7時台には快速が無くなります。又、夜間の下りに各駅停車1本と快速1本を増発します。土曜・休日には早朝に上り各駅停車1本、朝に上り快速1本、夜に下り各駅停車1本を増発します。
東武鉄道・野岩鉄道では、現行JR新宿7時31分発特急〔日光1号〕の運転時刻が20分繰り下がり、新たに下今市で接続する鬼怒川温泉行き普通列車を運転します。接続する列車は終点の鬼怒川温泉で快速〔AIZUマウントエクスプレス〕会津若松行きに接続しますが、〔AIZUマウントエクスプレス〕は、新たに龍王峡・川治湯元・中三依温泉の3駅に停車します。
平成筑豊鉄道では、昼間に金田~田川伊田間で1往復の増発を行うほか、金田駅を直通する列車を2本増やします。
上田電鉄では、新幹線やしなの鉄道の接続改善が図られます。列車本数に変更はない模様です。
ダイヤ改正まとめ(2008/02/17現在) 03/15 <改正>JRグループ・第3セクター各社 小田急電鉄・箱根登山鉄道 東京メトロ千代田線・東西線 東武鉄道日光線・鬼怒川線 近江鉄道・上田電鉄 03/30 <開業>東京都交通局日暮里・舎人ライナー 横浜市交通局グリーンライン
2008年3月15日、土佐くろしお鉄道がダイヤ改正を実施します(お知らせはこちら)。
ごめん・なはり線では、全ての快速が球場前駅に停車し、全ての快速列車の停車駅が統一されます。又、夕方のあかおか~後免間に普通列車2本を増発します。「最後のローカル線」として2002年に開業したごめん・なはり線ですが、好調な利用情況が続いているようです。
と思いきや、後免23:09発安芸行き臨時普通列車と安芸23:18発後免行き臨時快速列車(それぞれ現在は日曜・休日を除く毎日運転)は運転取り止めになります。その代替として、全ての最終列車の時刻が繰り下がります(奈半利発安芸行き最終列車も繰り下がります)。特急ホームエクスプレス高知号からごめん・なはり線に乗り継ぐ乗客は少数だった模様です。
中村・宿毛線では、引き続き学校試験日のみ運転の昼間臨時列車・学休日を除く平日運転の夜間臨時列車が運転されるほか、岡山発中村行き最終特急列車と、宿毛発高松行き最終特急列車の時刻が繰り下がります。
ダイヤ改正まとめ(2008/01/17現在)
01/27 <改正>愛知環状鉄道
02/02 <改正>阪神西大阪線
03/15 <改正>JRグループ・第3セクター各社(都市整備系を除く)
小田急電鉄・東京メトロ千代田線・近江鉄道
03/30 <開業>東京都交通局日暮里・舎人ライナー
横浜市交通局グリーンライン
明けましてと申し上げるには遅くなりましたが、兎にも角にも明けましておめでとうございます。
永い間ブログを放って置いて何をしているんだと思われるかもしれませんが、本日から当ブログでは国内の鉄道各社のダイヤ改正についての情報及びそれに対する私の見解を紹介したいと思っております。皆様、宜しくお願いいたします。
さて、先日(2008年01月10日)阪神電鉄から、02月02日に西大阪線のダイヤ改正が行われる旨が発表されました(PDFはこちら)。尼崎駅の発着ホーム変更に伴う接続改善が主で、本数の増減は無い模様です。
ダイヤ改正まとめ(2008年01月13日現在) 01/16 <開業>京都市営地下鉄東西線(二条~太秦天神川) 01/27 <改正>愛知環状鉄道 02/02 <改正>阪神西大阪線 03/15 <改正>JRグループ・IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道 小田急電鉄・東京メトロ千代田線・近江鉄道 愛知環状鉄道・肥薩おれんじ鉄道 03/30 <開業>東京都交通局日暮里・舎人ライナー 横浜市交通局グリーンライン