2007年04月05日から、東京急行電鉄田園都市線で、朝の通勤時間帯の上り列車に「準急」が運転されることになりました(プレスリリースはこちら)。
これは、朝通勤時間帯の遅延が慢性化していることから、現行の上り「急行」のうち13本を、停車駅を増やし平行ダイヤとして、遅延時間の縮小を図るものです。現在田園都市線では「急行」と「各駅停車」とを運行していますが、渋谷に早着する「急行」への乗客集中が著しく、各駅での乗り降りに時間がかかってしまうのです。そのため、朝通勤時間帯では10分程度の遅延が常態化しているのです。それを、停車駅を増やし平行ダイヤとすることで、乗客の分散を図り、乗降時間を縮小しようというわけです。
「準急」の停車駅は、中央林間・長津田・青葉台・あざみ野・たまプラーザ・鷺沼・溝の口と、二子玉川~渋谷の各駅です。丁度地下部分が各駅停車になることになります。
これによって本当に遅延がなくなると良いのですが。
PR
この記事にコメントする