本日、株式会社PASMOのWebサイトがオープンしました。
又、PASMOの導入日が2007年03月18日になることが告知されました。更に、PASMOの使用の詳細が公表されました。
PASMOには大きく2種類が設定され、記名式カードと無記名式カードがあります。記名式カードは大人も子供も使え、又定期券機能をつけることが可能です。無記名式カードは大人用のみで、定期券機能をつけることは不可能です。
記名式カードのメリットとして、紛失申出時のストアードフェア残高の保証と再発行可能という2点があります。ただし、鉄道事業者に個人情報を提供しなければなりませんので、ご自身の考えにあわせて選択してください。
同日より、SuicaとPASMOとの相互利用が開始されます。SuicaではPASMO導入鉄道・バス各社での運賃引き落としや、PASMO導入店舗でのショッピングができます。又、PASMOではSuica導入鉄道各社での運賃引き落としや、Suica導入店舗でのショッピングができます(当面の間、JR東日本の仙台地区・新潟地区及び仙台空港鉄道ではPASMOは利用できません)。又、記名式Suicaイオカード「My Suica」及び子供用Suicaイオカード「こども用My Suica」のサービスも開始されます。
更に、JRとPASMO導入鉄道とに跨るSuica定期券及びPASMO定期券も発売になります。定期券として発売できるのは現行の連絡運輸範囲内ですが、2007年03月18日より多摩都市モノレール・ゆりかもめ・横浜新都市交通とJR東日本との連絡運輸も開始になりますので、今磁気定期券でも1枚で買えない区間であっても、2007年03月18日以降は1枚で買えるようになる場合があります。
これに伴って、Suica再発行時の手数料が1000円から500円に値下げされます(デポジット別途500円は原稿どおり徴収されます)。又、現行では入場時にストアードフェア機能を利用したときは初乗り運賃が引き落とされますが、2007年03月18日以降は出場時に全額引き落とされる方式に変更されます。
又、2007年03月18日よりPASMOを導入するバス会社が幾つかありますが、定期券機能つきSuica又はPASMOを発売するのは当面東京都交通局のみとなります(定期券機能をつける場合はSuica又はPASMOのどちらにでも発売されます)。又、Suica又はPASMOでバスを利用したときにはポイントがつきます。ポイント制度の詳細についてはPASMO公式サイトのプレスリリースをご覧になっていただきたいのですが、基本的にバス共通カードのほうが得、若しくは同率の割引となりますのでご注意ください。
SuicaかPASMOかで迷ったら。
JR東日本と私鉄・地下鉄との連絡定期券をICカードに載せる場合、又バスの定期券をICカードに載せる場合、或いは定期券機能をICカードに載せない場合、SuicaとPASMOとのどちらかが選べます。これらの場合、SuicaとPASMOのどちらを選べばよいのでしょうか。答えは「Suica」です。何故なら、
- Suicaでの使用範囲…JR東日本(首都圏・新潟・仙台地区)・仙台空港鉄道・首都圏私鉄・JR西日本(関西地区)
- PASMOでの使用範囲…JR東日本(首都圏地区)・首都圏私鉄